Top⇒ストーリー攻略⇒踊り子編


ストーリー攻略

【第2章:闇の世界3『踊り子』編】


いよいよ踊り子編も終盤。レベル40程度だとかなり苦戦するはずだ。余裕をもってクリアするとすれば50程度まで上げていきたいが、この辺はユーザーの判断だ。黒魔が使いにくい呪文ばかりが最上位なのが問題。思い切って黒魔を捨てて他ジョブの編成も考えてみたい。

アジト~北の谷~帝国前線基地

  • ●推奨レベル43程度。ラクに抜けるためには46程度は欲しい。
  • ■アジトに入って右側の部屋のタルに『十字架』、ツボに『目薬』が入っている。左側の部屋の木箱には『フェニックスの尾』が入っている。
    ■アズハルに話かけると、『砂漠のバラ』という合言葉を教えてくれるので、ガーデンガーデンの酒場へ。
    ■いったんガーデンガーデンの酒場に戻り、マスターに話しかける。イベントが進みマトーヤが現れる。
    ■マトーヤに誠意を見せるためにw北の谷へ。
  • ●暗黒騎士編と同様、ここにもひとつの壁が。レベル40程度はないと、白魔のMPがすぐに尽きたり、頼りない黒魔のMPではなんともしがたい状況になる。ここは思い切って、白魔1枚に打撃攻撃系ジョブ3枚で固めるのも作戦。
  • ●帝国前線基地で、グレイブは一人行動するまでに、グレイブをモンクとして育てていれば、チャクラを習得させておきたい。
  • ●謎の仮面の男が仲間になってからは宝箱をあさりつつ、グレイブのジョブレベルアップも兼ねてゆっくりと周辺をうろつきたい。仮面の男の呪文の破壊力は尋常ではなく、何度もナハトらと別れた建物の前のツボで回復しつつ、『ガ』系魔法を連発したくなる誘惑が。
  • ■北の谷を抜けて左下へと進んでいくと、帝国の前線基地が見えてくる。もちろん迷わず突入。
    ■上に伸びる道は帝国兵が演習中なので、左側の道へと迂回することになる。
    ■見えてくる建物の中に入ると、『突撃兵×2、帝国弓兵士』との強制バトル。さらに連続で『帝国拳闘士、帝国弓兵士、帝国槍兵士』とバトル。後の戦闘がバックアタックになるので、先の戦闘中に隊列をいじくっておくもよし。暗黒騎士の『ひきつける』を活用するもよし。
    ■この後イベントが起こって、グレイブは単独行動でディアナを探すことになる。出てすぐのツボが回復ポイントになっている。
    ■進んでいくと分隊長がいて、話しかけるとバトルへ(当然w)。ここで『きゅうしょぎり』が出て負けそうになるが、そこに仮面の男が現れる。かっこいい♪w
    ★ここで仮面の男が装備している装備を剥いで、ショボいアイテムに交換しておくと、労せずして、金糸装備と安らぎの指輪が手に入る。特に安らぎの指輪は混乱と沈黙を防いでくれるので、非常に便利。
    ■道なりに進んでいくと、やがて建物が見えてくる。入ってすぐにセーブポイントありだが、建物の右上に宝箱がある。また建物の右下の通路からは以前兵士が演習をしていた場所に戻れる。
    ■建物に入ってすぐ、奥にいる帝国兵に話かけるとイベント発生。マトーヤが仲間になる。
    ■『基地司令』とボスバトルに。マトーヤの踊りが豊富で回復や敵行動攻撃を緩和させられるので楽に勝てる。
    ■戦闘が終わるとジョブポイント4JPをゲット。
    ■ナハトたちは急ぎガーデンガーデンへ戻ることになる。

【帝国前線基地の宝箱】
■金の針
■エーテル
■ゴールドシールド
■エクスポーション/エーテル/シャドウブレイド
■暗闇の弓/2500ギル/ガントレット
■2500ギル/エーテルドライ/万能薬/エリクサー

■ちからだすき(兵士に最初に襲われた場所)

(建物の中へ)
■コテージ


ガーデンガーデン~スラムアジト

  • ■スラムに戻ると帝国兵がすでにアジトに乗り込んでいる。ひとまずガーデンガーデンに戻って隠し通路からアジトに潜入することに。
  • ■ガーデンガーデンの店に新しい装備や魔法が入荷されているので、準備を整えよう。(エアナイフはこのあとの下水道で手に入るので買う必要なし。)最低限魔法の補充はしておくこと。またカジノ装備を整えるならこのタイミングでカジノに狂う。ここを超えたらもう踊り子編の終了間近。
  • ■ガーデンガーデンのマトーヤの控室の時計を調べて隠し通路を開く。

ガーデンガーデン地下水道

  • ■最後のフロアにいくには3か所にあるスイッチを操作して、北側の下水道入り口をふさいでいる鉄格子を上げることになる。
    ■セーブポイントの先で『ニセマスター』『量産型獣化兵×2』とボスバトル。そんなに強くないので、マトーヤの『みやぶる』を使うもよし、アスピルなどでMPを吸い取りながら攻撃や回復魔法でゆったり戦うもよし、といった感じ。面倒ならスマッシュとバイオやダークなどで一気にたたみかけよう。
    ■倒したら一番奥の部屋にいるアズハルに話しかける。
    ■スラムを出ようとするとイベント発生。再び前線基地に戻って一番奥にあった扉から帝国の飛空挺が降りた場所に向かうことになる。

    ■再び帝国の最前線基地に向かう。基地内は今回は迂回しなくていいので、そのまま上に突き進んでいけばすぐに抜けられる。
    ■ここからは『戦王の古城』にも向かうことができるので、召喚獣優先の方は帝国の最前線基地を抜けてすぐ右へ向かって進めばたどり着く。召喚獣を後回しでクリア優先の方はそのまま北側の洞窟へ。

戦王の古城

  • ●推奨レベル45~46程度。これ以下だと何回かに分けてクリアするなり、何度も途中のセーブポイントでコテージやテントを浪費することになると思われ。このあとのラストダンジョンでは48~50程度は欲しいので、レベル上げも兼ねてここで頑張るのもありかと。
  • ●アンデットが巣食っているダンジョンなので、白魔が活躍できる。打撃攻撃系1枚+白魔3枚で組んでもいい。驚くほどにクリアがラクになる。45程度レベルがあれば、MPも330前後はあるはずなので、ケアルダを的に全体化して連発しても、十分オーディンまでたどりつける。
  • ●比較的複雑な構成のダンジョンなので、迷うことうけあい。とりあえず、『変化のロッド(知性+6)』は知性増加アイテムなので、このあとのラストダンジョンでも黒魔と召喚など攻撃魔法部隊2枚で突入っ、ていう方には使えるので、がんばって探そう。場所的には1階に入ったら右上の扉から2階へ向かい、その2階の一番奥のフロアの宝箱に入っている。まあ、ポイズンロッド(知性+7)もっているならいらないっちゃあいらないんですがね…。
  • ●セーブポイントの先には『ボスバトル:オーディン』が待っている。レベルが45以下の場合は、白魔2枚と踊り子で回復部隊を構成しよう。48以上あるなら、白魔と踊り子で乗り切れる。

ボスバトル:オーディン

  • ■オーディン(HP:20000前後)
    ⇒戦王、幽霊といえばまさにコイツ…いやこのお方。戦闘開始と同時にカウントを開始し、一気に斬りつけてくる強敵。
    ⇒雷に弱いので、黒魔法で攻めるならサンダラ。打撃はスマッシュの連発で速攻をかけたいところ。
    ⇒コンフィグでバトルスピードを一番遅くすること、カーソルを『記憶』にすることなどで、最短でコマンド入力できる状態にしよう。
  • 【レベル48以上なら速攻で】
    ⇒回復はマトーヤに全部委任。残り4人は攻撃編成で。一回目の斬鉄剣までは全員最強の攻撃で速攻をかける。斬鉄剣の後はマトーヤは毎回回復に努め、残りのメンバーはゴリゴリ押していこう。Dr.Kはモンクと暗黒騎士のスマッシュ、黒魔×2のサンダラでそれぞれ1000~1200位のダメージを与えつつ倒せました。
  • 【レベル45以下なら守り中心で】
    ⇒問題は斬鉄剣への対処。白魔とマトーヤは回復に徹して、攻撃は残りの三人で行う。2-3回やって負けるようなら、白魔をもう一枚増やす。回復要因は常に待機状態でキャンセル、他のキャラには攻撃をさせておいて、斬鉄剣が飛んできたら回復要因で一気に回復させる。また斬鉄剣が飛んでくる前にHPが削られていると戦闘不能になってしまってレイズ→回復という建て直しが2段階になってしまうので、斬鉄剣がくる前には一度全体を最大HPで保っておくようにしよう。

【戦王の古城の宝箱】
●エーテル
(B1F)
●エクスポーション/毒消し/十字架
(1F)
●バスタードソード(隠し通路)
(2F)
●ハイポーション/2800ギル/万能薬/変化のロッド
(3F)
●コテージ/金の針/クロスアーマー/クロスヘルム

カクラム地下要塞

  • ◎クリア推奨レベルは48程度。50を超えていればラクにクリアできる。突入時に40程度だと、あっというまにボコボコにされたりMPが尽きる。その場合は戦王の城などでレベル上げを。
  • ■そのまま北にある洞窟に入る。洞窟は『カクラム地下要塞』となっている。
    ■途中で中継地点になるセーブポイントがある。一直線に最深部まで乗り込むなら回復なしでも行けないこともないが、アイテムを拾いつつ行くならここで回復。

  • ■最深部にて、セーブポイント(2か所目)を超えたら『BOSSバトル:アシュマダイ戦』が待っている。とにかくアースクエイクを2連発されると建て直しが効かなくなって、全滅は時間の問題。『みやぶる』はキャンセル状態にして、常に使える状況に置いとければかなりラクになる。
  • ■戦闘終了後、ジョブ『踊り子』が使用可能になり、ジョブポイント5JPが手に入る。

他章への行き方

  • レンジャー編と暗黒騎士編に行きたい場合は、踊り子編に突入していても行くことができる。ただし、光の章である竜騎士編等には闇世界からいくことはできない。
  • ●カクラム地下要塞のそばにあるチョコボの森で黒チョコボに乗る⇒南にある海の上の浅瀬を経由してガーデンガーデンのある大陸へ⇒さらに南から回り込むようにしてオープニング時にいた砂漠のオアシスにある『次元のほころび』へ。⇒暗黒騎士編へいくことが可能。
  • ●暗黒騎士編にもどった状態では、ファルガバード抜け道にワープするので、さらにレンジャー編にいきたい場合は、左上の出口から出て、右側にあるチョコボの森にいき黒チョコボに乗って、川を越えて左方向へ向かう。やがて、アウレとクルギスのある大陸に着くので、そこでクルギスの村の入り口にある次元のほころびに入ると、レンジャー編のアルフヘイムに到着することになる。⇒これ以上は戻れない(暁編には)ので、注意。

踊り子編前半チャートへ





 [PR]