FFレジェンズTOP⇒終章TOP⇒チャレンジダンジョン
|
||||||||
![]() |
||||||||
終章後編クリア後のお楽しみ 挑戦者の館 攻略完全ガイド |
||||||||
●各種最新情報、散発的に発生する情報については、整理前にアメブロにて先行情報配信しております。その他についてもUP前の素データを先行配信中! ┣携帯用あめーばぶろぐ ┗PC用アメ−バブログ |
||||||||
挑戦者の館とは | ||||||||
●終章の後編をクリアすると(てゆうか、レジェンズをクリアしてエンディングを見てセーブすると)、挑戦者の館に行くことが可能になる。 ●挑戦者の館でできることは下記の合計三つ。 【1】強敵『ジャボテンダー』と戦って勝てば、モグコインを1枚〜3枚ゲットできる(獲得枚数はランダム)。3枚という情報はあるが、いまだ未確定。 【2】強敵『オメガウェポン』と戦って勝てば、強力な武器やアイテムをひとつゲットできる。伝説の武器は一度獲得すると同じものを複数獲得することはできない。 【3】強敵『アダマンタイマイ』と戦って勝てば、アダマンタイトを1個〜3個ゲットできる(獲得枚数はランダム)。アダマンタイトは獲得個数によって左にいる防具屋で強力な防具と引き換えることができる。 |
||||||||
強敵に負けてもペナルティは何もなく、そのまま何度でも挑戦できるので、ガンガンアタックしてみよう。 | ||||||||
ダンジョンへの入り方 | ||||||||
●終章前編にいる場合 ⇒アヴァロン帝国城へ行き、一番奥の皇帝の抜けがらに話しかけて、次元のはざまに飛び込む。 (面倒だがここでダウンロード゙開始) ⇒森のような場所(次元のはざま)に辿りつくので、一番奥へと進む。 ⇒次元のはざまに着いたら、左下のワープポイントから『ルクス城』へ。 ⇒ルクス城の左上の部屋にいるモーグリに話しかけて、挑戦者の館へ向かう。 (邪魔くさいがここでダウンロード開始) ●終章後編にいる場合 ⇒次元のはざま〜ダークゲート〜から『ルクス城』へ行き、左上の部屋にいるモーグリに話しかけて挑戦者の館へ向かう。 |
||||||||
獲得アイテム詳細 | ||||||||
【オメガウェポン勝利後の獲得アイテム詳細】 ●アルテミスの弓 ⇒攻撃105 力3 知性3 精神3 風属性 隊列無視 ●ロキの竪琴 ⇒攻撃85 隊列無視 ときどき石化 ●英雄の盾 ⇒防御15 回避45 すべての状態異常を防ぐ ●ロンギヌス ⇒攻撃119 速さ5 知性10 精神10 風属性 詠唱待機時間減少 ●アポカリプス ⇒攻撃120 力5 闇属性 ●ゴッドハンド ⇒攻撃110 力2 悪魔・人間・不死に有効 ●アルテマウェポン ⇒攻撃117 ダメージ上限アップ ●陸奥守 ⇒攻撃112 速さ5 竜・人間に有効 ●リボン【複数獲得可能】 ⇒すべての状態異常を防ぐ ●エルメスの靴【複数獲得可能】 ⇒速さ5 常にヘイスト ●ラストエリクサー【複数獲得可能】 ⇒味方全体のHPとMPを全回復する |
||||||||
【アダマン防具の詳細】 ●アダマンシールド ⇒防御20 回避50 ●アダマンヘルム ⇒防御25 魔法防御10 力3 体力3 ●アダマン帽 ⇒防御21 魔法防御15 力1 速さ3 体力1 知性1 精神1 ●アダマンティアラ ⇒防御16 魔法防御20 魔法回避10 知性3 精神3 ●アダマンアーマー ⇒防御35 魔法防御10 ●アダマンベスト ⇒防御30 回避25 魔法防御15 魔法回避5 ●アダマンローブ ⇒防御25 魔法防御25 魔法回避25 知性5 精神5 ●アダマンの小手 ⇒防御18 ●アダマンの腕輪 ⇒防御12 魔法防御15 魔法回避15 |
||||||||
ボスについて | ||||||||
⇒ここまで来るユーザーに今さら解説も不要ながら…各ボスの特徴を書いてみました。 どの相手と戦う上でもヘイスガ、マイティーウォール、アルジイは必須だと思います。アレイズとファイナルヘブンも必須だと思います。 ●アダマンタイマイ ・レベル2でHPが約15万〜16万あたり。レベル3で約17万、レベル4になると20万超に。 ・物理攻撃が効きにくいので、爆裂拳や、夢幻闘舞などはあまり有効でない。ファイナルヘブンや連続魔の攻撃呪文で押していくほうが展開は楽になる。『地響き』などからの立て直し用のフェニックス+アルジイなどの連続魔が使えるキャラがいるとかなり楽になる。状態異常が重なるときついので、シュシュやリボン、英雄の盾があるとかなり展開が楽になる。 ・通常攻撃、こうら、ブレインクラッシュ、かじる、ほえる、かみつく、クエイク、地響き ・『ブレインクラッシュ』は『混乱+狂戦士』状態にする特殊技 ・『かじる』は『混乱+どく』状態にする特殊技 ・『地響き』は最強の全体攻撃技で、全体に5000前後のダメージとスタン状態。 |
||||||||
●オメガウェポン ・レベル3でHPが約20万位。サラッと言っているが、これはものすごく大変な数値。 ・通常攻撃、アルテマ、メテオ、リヒト・ゾイレ、ホーリー、ブラスター、ソウルディスペア、テラブレイク、オメガドライブ、デスペガ ・『リヒト・ゾイレ』は単体攻撃ではDr.K的に最強の攻撃。その一人は確実に持って逝かれる。 ・『ソウルディスペア』は全体を瀕死にする。このときに如何に速く『ケアルガ』『アルジイ』などを発動できるかが勝敗を左右する。 ・『テラブレイク』は無茶苦茶手数の多いメテオのような技。防具で防御力が普通にあればそんなに怖い技ではない。 ・『オメガドライブ』が発動したら、覚悟を決めよう。単体に強力なダメージを与えた上で、さらに全体に強力なダメージが飛んでくる。立て直しに時間が割かれるが仕方ない。実戦では出ないことを祈るしかない。 |
||||||||
●ジャボテンダー ・レベル3でHP14万5千程度。攻撃はいたって単純だが、防御無視の攻撃を繰り出してくる点が問題。 ・攻撃手段は、『はりらんぼん』『はりせんぼん』『はりまんぼん』がメイン。必殺の全体攻撃である『すってんころりん』は、Dr.Kの中ではオメガドライブを超える超絶必殺技。 ・回復役の速さが勝敗を決するといっても過言でないので、白魔道士または導師を2枚入れて、ヘイスガやヘイストを切らさないようにして戦おう。『1』ボタンキャンセルで、常に回復役を待機させておくのも大切。 |
||||||||
ボスのレベルアップと基本的な攻略手順 | ||||||||
●挑戦者の館のボスには何度でも挑戦できるが、一定量以上勝つとレベルアップする。 ●レベルアップすると攻撃力や防御力がアップして、倒しにくくなる。 ●最大レベルは6でこれ以上はレベルアップしない。 ★従って、挑戦者の館を攻めるときは均等にボスを巡回していくのがいい。アダマン装備を集めてダメージを軽減したいキャラに装備させつつ、伝説の武器も足していき、状態異常にも対処しつつ、モグコインをあつめて、必要なアビリティを追加していくという手順になる。ジョブレベル上げはDr.Kの中では『次元城』がオススメ。セーブポイント周辺で、ムーバー出現を期待しつつ、レベルアップに励む。ある程度パワーアップしたら、再びアダマンタイト集めなどに戻る、というようなループで攻めていくのがセオリー。 |
||||||||
|
||||||||