ファイナルファンタジレジェンズ最速攻略 フュージョンアビリティ考察編 |
⇒闇の章『踊り子編』におけるフュージョンアビリティを重視したパーティーの育て方について考察してみました。 |
●とりあえず、目標を設定。 ●ナハトとグレイブは攻撃系のフュージョンアビリティーを習得する。 ●アルバとディアナは魔法系のフュージョンアビリティを習得する。 ●すべてのフュージョンアビリティを誰か一人は必ず習得させる。 ●ちなみに、非常に残念ながら、闇の魔道士系キャラは覚えるFアビが極端に少ない。活躍を始めるのは終章に入って魔人+召喚魔法すべてを扱えるようになってから。それまでは我慢の時代が続く。 |
![]() それでは解説スタート⇒⇒⇒ ![]() |
【ナハト】 ⇒『かすみ二段』を習得させるために、戦士のレベルを7まで挙げてしまおう。続いて、モンクも暗黒騎士編で11まで、と指定していたが、これを13まで引き上げる。 ⇒シーフは暗黒騎士編で8まであげていたらそのまま。挙げていなければ、8まで上げる。 ⇒フュージョンアビリティのためにレンジャーを14まで上げよう。いずれ終章までに『みだれうち』を習得させるためにどうせレベル20までいくので、ここでもっと上げてもいい。 ※上記の条件を満たしていれば、『かすみ二段』『カポエイラ』『イドブレイク』が習得できる。 【グレイブ】 ⇒モンクが6、シーフが5、赤魔道士が8なのは、暗黒騎士編で指定したまま。上げていなければここで上げておこう。踊り子編では、全編を通じてグレイブは暗黒騎士として活用する。終章までにいずれ20まで上げないといけないので、ここで上げてしまうのが吉。よって覚えるFアビはカポエイラのみになる。 【アルバ】 ⇒カポエイラを習得させるために、モンクのレベルを4にする。(カポエイラ不要の人は3のままで良い)赤魔道士は前章で11まで行っているハズなので、そのまま。上げていない場合はここで上げてしまおう。白魔道士もジョブアビリティの観点から12まで。黒魔道士は7、召喚士はレベル4まで使うために6まで上げておく。レンジャーは8まで上げておこう。ちなみに、アルバを将来的に魔人にして攻撃専門の魔道士として使う人は、レンジャーのジョブレベルは上げる必要はない。 ⇒踊り子編で新たに覚えるフュージョンアビリティはカポエイラのみ。 【ディアナ】 ⇒例によってカポエイラを覚える場合はモンクをレベル4にする。白魔道士は12まで上げる。黒魔道士も12まで(ジョブアビリティのキリがいいので)。どっちにしろアルバもディアナも魔道士として育てるので、白黒赤魔道士は全部上げにかかっても問題ない。 ⇒踊り子編で新たに覚えるフュージョンアビリティはカポエイラのみ。 |
![]() 余計なお世話ながら⇒⇒⇒ ![]() |
●上記の振り分けをした場合、JPの残りポイントは、ナハトが8、グレイブが17、アルバが8、ディアナが7になる。 ●将来的な展望としては、ナハトは忍者として一軍入り(光闇混合チームになってからの)、グレイブは暗黒騎士として1.5軍になる。初期ステータスがじゃっかんディアナより上のアルバは魔人として1軍に。ディアナは残念ながら2軍になるが、魔法のエキスパートとして育てていく。 |
⇒モバイルFF攻略トップへ戻る |
リンク |
●Dr.Kサイトトップ ●モバイル版ファイナルファンタジー攻略サイトトップ ●PC閲覧用ファイナルファンタジーレジェンズ攻略サイト ●ドラゴンクエスト3モバイル攻略サイトトップ |
FF掲示板│管理人メール |