【コラム】音楽・楽器演奏 | |
---|---|
楽器の運指について |
|
22/10/27 | |
昨日何気なくT−SQUAREのライブビデオを観ていて思ったんやけど。 リリコンも運指がたて笛とほとんど同じなんやね。 運指のことを考えているとなんだか寝れなくなってwww←マニアックやねん俺。 よくよく考えてみたら、トランペットの運指もすごく酷似しているわけよ。 トランペットはB♭菅だから、『ド』を吹くと『シ♭』が鳴るわけだけど、それをとりあえず無視して、トランペットの楽譜上の『ド』から運指を観ていくと、ピッタリ縦笛と一致するのね。 たったみっつのトランペットの運指と両指を使う縦笛の運指。 これがもう。不思議で不思議で。 だって、縦笛は一本モノやん? トランペットはマウスピースに入れる息の強さや細さなんかで音程を調節して、同じ指で何種類もの音を出していくわけやけれども。 トランペットは基本的に指を何もさわらずに音を出せば、 ド・ソ・ド・ミ・ソ・シ♭・ド と出て行くのね。これがAオクターブ間で鳴る基本的な音程間の刻み。 でも、変え指もたくさんあって、何も押さずに上のミをならすこともできるし、12でも、3でも鳴る。 まあ、12を押したときに余分に通る菅の長さと、3の菅の長さが一緒くらいだから、12と3の変え指は普通なんだけど、これがもう不思議。 で、また12だと音程が微妙に高くなるし、3だと微妙に下がる。開放だと、クセにもよるけど、基本的にはDr.Kの場合少しうわずる感じになる。 いや、話それたwww 縦笛のド、レ♯・ミ、ファ・ソ・ソ♯・ラ・シ♭・シ・ドはトランペットと完全一致やしね。 ド♯は金管楽器だと123なんやけど、笛は右手小指の二つ穴の一つを開けるわけで。 レは金管楽器だと13なんやけど、笛は123みたいな感じ。 んーーーー。 なんか構造上の問題で違いがでるんやね。 フルートやサックスなんかと笛が一致するのはわかるんやけど。金管みたいに三つしかないのとも一致するのはなんとも不思議な感覚。 んーーーー。 そんなことを考えていると、寝れなくなる今日この頃。 大丈夫か俺www |
|
![]() |
|
![]() |
|